築年数と雨漏りは関係ある?目安の年数や対処法を解説

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

築年数が浅いのに雨漏りが発生して困っていませんか?

 

築年数が経っているほど雨漏りしやすいと言われていますが、築10年未満の新しい建物でも雨漏りが起きる場合はあります。そして、築年数ごとに原因や対処法は異なります。

 

この記事では、「雨漏りが発生する築年数の目安」「築年数別の雨漏りの原因」「経年劣化で雨漏りしやすい箇所」「雨漏りした場合の対策」について詳しく解説します。

 

雨漏り被害を防ぎたい、築年数と雨漏りは関係あるのか知りたい、という方はぜひ最後まで読み進め、事前に対策を検討してみてください。

雨漏りが発生する築年数の目安は何年?

建物は築10年を超えたあたりから雨漏りのリスクが一気に高まります。

 

その原因は、建物に使用されている部材の多くが、耐用年数10年と設定されているためです。劣化状況や外的環境によって多少異なりますが、10年ほど経過するとさまざまな部材が寿命を迎え、トラブルが発生し始めます。

 

外壁や窓に使われている「コーキング」の耐用年数は、おおよそ5~10年です。そのため、築10年の建物はコーキングが傷んでいる場合が多く、劣化した部分から水が侵入し、雨漏りを引き起こしてしまいます。

 

また、雨漏りの原因になりやすい「屋根材」の耐用年数は10~15年です。最近の建物によく使用されているスレート屋根は、防水性を高めるために塗装処理が施されています。10年ほど経過すると、その塗装が剥がれてしまい、雨漏りの発生につながります。

 

雨漏りが起こりやすくなる10年を目安として、メンテナンスや修理を業者へ依頼しましょう。

 

築年数による経年劣化で雨漏りしやすい箇所はどこ?

雨漏りは建物の築年数が関係していることを説明しましたが、雨漏りしやすい箇所についても覚えておくと良いでしょう。

 

家中どこでも雨漏りするわけではなく、発生しやすい場所としにくい場所があります。ここからは、経年劣化による雨漏りで注意すべき箇所について解説します。

 

取合い

建物の中で最も雨漏りしやすい箇所は「取合い」です。

 

取合いとは、建材の繋ぎ目のことで、素材同士が重なり合っている部分を指します。屋根材の繋ぎ目、壁と壁の繋ぎ目など、さまざまな箇所に取合いがあり、雨漏りに弱い部分と言われています。

 

取合いが雨漏りしやすい理由は、異なる部材を組み合わせている箇所のため、どうしても隙間が生じてしまうからです。隙間から水が侵入しないように処置が施されていますが、経年劣化によりダメージを受けやすく、傷や破損から雨漏りリスクが一気に高まってしまいます。

 

また、取合い部分は地震などの自然災害の影響も受けやすい箇所です。そのため、日本の家屋は、特に取合い部分の雨漏りに注意すべきと言えるでしょう。

 

ベランダやバルコニー

外的環境の影響を受けやすい「ベランダ」や「バルコニー」も雨漏りが発生しやすい箇所です。

 

バルコニーは屋根がなく、1年を通して風や紫外線に晒されています。そのため、外部からのダメージを受けやすく、他の箇所よりも早く建物の劣化が進んでしまうのが特徴です。また、人が歩いたり物を置いたりすることによっても傷みやすいと言われています。劣化した部分が損傷し、その部分から雨漏りが起こってしまう、という流れです。  

 

また、ベランダは床部分の防水塗装が経年劣化しやすいだけでなく、排水口のつまりによって雨漏りも起きやすい部分です。日当たりなどの環境次第では、早くて10年程度で塗装が剥がれてしまい、防水加工が機能しなくなります。落ち葉やゴミが排水口周りに溜まることで、壁とサッシの隙間から雨水が侵入してしまう事態も考えられます。

 

意外かもしれませんが、「窓」は屋根以上に雨漏りしやすい箇所。発生率が最も高いとも言われているため注意が必要です。

 

窓が雨漏りしやすいのは、隙間ができやすい部分だからです。窓は外壁に穴を開けて取り付けるため隙間が生じやすく、その隙間を埋めるためにコーキング処理されています。

 

コーキングは5~10年で寿命がきてしまうため、経年劣化の影響を受けやすくなっています。コーキング部分の損傷によって、窓を取り付けた部分の隙間がむき出しになり、そこから雨水が侵入してしまうでしょう。

 

屋根取り付け型の「天窓」は特に注意が必要です。日光に晒される面積が大きいことで、コーキングが劣化しやすくなるためです。

 

換気扇の周りやエアコンのスリーブ穴

普段あまり意識しない「換気扇周り」や「エアコンのスリーブ穴」も、実は雨漏りしやすい箇所の一つです。

 

スリーブ穴とは、エアコンを設置する際、配管を通すために外壁に空けた穴のこと。壁との間に隙間を埋めるため、窓と同様にコーキング処理されています。コーキングの耐用年数が近づくと、経年劣化した部分に傷や破損が生じ、水が漏れてくる可能性があります。人目に付きにくい箇所なので、気付かないうちに雨漏りしていたというのが厄介な点です。

 

換気扇周りも壁との繋ぎ目が多い箇所なので、雨漏りしやすい意外な落とし穴と言われています。

 

これらの原因は、コーキングの経年劣化によるもの以外にも、単純な施工ミスであるケースも多々見られます。この場合は築浅物件でも雨漏りが起こってしまいます。

 

築年数別で見る雨漏りの原因と対処法

雨漏りの原因や対処法は築年数ごとに異なります。適切なメンテナンスや修理を行うためにも、雨漏りの原因が何なのかをしっかりと見極めることが大切です。

 

ここでは「築10年未満」、「築10~30年」、「築30年超え」の3パターンに分けて解説していきます。

 

 

築10年未満の場合

築10年未満の築浅物件で雨漏りしている場合、その多くは施工不良が原因だと考えられます。

 

業者側のミスや不注意によって不適切な工事を行うと、外壁や屋根にひび割れが発生し、雨漏りにつながってしまいます。

 

この場合、「瑕疵担保責任」によって無料で修理できる可能性があります。瑕疵担保責任とは、傷や欠陥のある商品を販売した場合に、売主が買主に対して負う責任のことです。品確法に基づき、新規物件は引き渡しから10年間保証されます。新しい建物で雨漏りが発生したら、まずはハウスメーカーに問い合わせてみましょう。

 

 

また、自然災害も雨漏りを発生させる原因の一つです。自然災害だと築年数は関係ないため、築10年未満の建物でも起こり得ます。雨や台風などによって雨漏りした場合は、火災保険で修理できることもあります。

 

築10年から30年の場合

築10年~30年の建物は、だんだんと経年劣化が始まってくるため、建材の不具合やダメージが原因で雨漏りが起こります。

 

屋根、外壁材、防水シートなどさまざまな箇所が劣化するため、特定の原因を突き止めるのが難しいです。一箇所の雨漏りが他の箇所の雨漏りを誘発しているケースもあります。

 

雨漏りは建物全体の寿命を縮める大きな要因にもなるので、雨漏りする前の段階で定期的なメンテナンスを行うのが大切です。築10年を目安に、防水設備や外壁塗装の点検・修理を依頼するようにしましょう。

 

その際は、費用を抑えることだけを考えるのではなく、「雨漏り鑑定士」がいる専門業者を選ぶのがおすすめです。築10~30年の雨漏りは原因が複雑化しているため、しっかりと原因を見極めなければ根本的な解決にはなりません。実績・信頼のある業者であれば安心です。

 

築30年を超える場合

築30年を超える建物の雨漏りは、経年劣化や自然災害のダメージにより発生してしまいます。

 

30年も経過すると、建物のあらゆる箇所で傷や破損が生じ、目に見えないところでも劣化が進んでいる可能性があります。

 

また、風・台風・地震といった自然災害も建物の劣化を促進させる要因です。特に屋根やベランダは外部の影響を受けやすいため、築30年を超えている建物のほとんどは傷んでいると言えます。

 

湿気がある場所にはシロアリが発生しているケースも多いでしょう。放置しておくと建材が食い荒らされ、建物全体の安全性が損なわれてしまいます。



雨漏り修理の費用について詳しく確認する

 

定期点検で雨漏りを未然に防ごう

雨漏りが発生しやすい築年数は「10年」です。築年数が経つにつれ、雨漏りがしやすくなりますが、劣化状況や外的環境によっては、築10年未満でも雨漏りする場合もあります。

 

経年劣化で雨漏りしやすい箇所は「取合い」「ベランダ・バルコニー」「窓」「エアコンのスリーブ穴」です。この部分は特に注意して、定期的に雨漏りしていないかチェックすることをおすすめします。

 

築年数ごとに雨漏りの原因や対処法は異なります。建物の安全性を保つためにも、定期点検を業者へ依頼し、雨漏りを未然に防ぎましょう。

 
お客様の声