本当に怖い雨漏りのニ次被害
投稿日:
カテゴリー:雨漏り
雨漏りの被害は、一次被害によって雨水が建物内部へ侵入して、建材の腐敗やシロアリの発生などの二次被害が起こります。
二次被害は、建物に重大なダメージを及ぼし、被害が進むほど修繕費用が高額になるので、早めの対処が重要です。
このページでは、一次被害と二次被害の特徴、症状、二次被害が発生しているサインについて紹介しています。
■雨漏りの被害は2つに分類される
雨漏りの被害は、被害の状況によって一次被害と二次被害に分けらます。
●一次被害
一次被害は、建物の外壁や屋根が劣化や損傷して、雨水が建物内部に侵入する被害を指します。経年劣化や施工不良、自然災害によってもたらされます。
●二次被害
二次被害は、建材の腐食や白アリの発生など、一次被害によって引き起こされる被害を指します。これらの被害は、建物に重大なダメージを及ぼし、建物の価値を下げる可能性があります。
一次被害を発見した時には、二次被害が発生している場合が多いので、注意が必要です。
■一次被害の症状
一次被害の症状は、建物内部に侵入した雨水によって、天井や壁に雨染みや雨漏りが発生します。
■二次被害の症状
●壁の内部など木材が湿気を帯びて腐敗
建物内部に浸入した雨水が原因で、柱や床材などの木材が腐敗します。症状が進行すると、建物の強度が弱くなり、耐震性が低下する可能性があります。
●シロアリの発生
シロアリは、湿った木材を好んで生息するので、雨水が浸入して木材が湿気っている環境は、シロアリが非常に繁殖しやすいです。
シロアリ被害が進行すると、木材が脆くなって耐震性が低下するので、注意が必要です。
●ダニやカビの発生とシックハウス症候群
ダニやカビは、高温多湿の環境で繁殖します。これらは、シックハウス症候群などの健康被害を及ぼす可能性があります。
●漏電
雨漏りで、ブレーカーやコンセントが濡れて漏電が起こると、感電や火災などの被害が発生する可能性があります。また、電化製品が濡れた場合は、故障する場合があります。
■二次被害が発生しているサイン
二次被害が発生しているサインは、シミやカビ臭、雨染みがあげられます。
シミやカビの臭いがするのに、室内に症状が見当たらない場合は、建物内部で大量に発生している可能性があるので注意が必要です。
また、雨染みが発生している場合は、既に建物内部の被害が進行している可能性が高いです。
■二次被害が進行すると高額な修繕費が必要
二次被害が進行している場合は、高額な修繕費が必要になります。
室内の天井や壁紙の張り替えの費用は、比較的安価ですが、シロアリや腐食によって建材の補修や交換が必要な場合は、高額な施工費用が必要です。
症状が進行して、補修箇所が多いほど大掛かりな施工になって費用が加算されるので、早めに対処することが重要です。
■まとめ
雨漏り被害は、建物内部に水が浸入する一次被害と、木材の腐食やカビの発生などの二次被害に分類することができます。
一次被害に気が付いた時には、二次被害が進行している可能性があるので、早急な対処が必要です。被害が進むほど、修繕費用が高額になります。
アップリメイクでは、雨漏り補修の資格を持ったスタッフが徹底調査をし、原因箇所を根本から解決するので、雨漏りを止めることができます。被害が進む前に、ご相談ください!
最新の投稿
- 【外壁塗装相場】30坪の費用は?適正価格かどうか見極めるポイントと注意点
- 外壁塗装の色選びに失敗したらと悩んでいる人へ!コツを掴んでおしゃれな外壁にしよう
- 外壁塗装業者の見積もりはどう見たらいい?悪徳業者に騙されない知識を得よう!
- 雨漏りによるクロスの被害は火災保険に適用される?適用のポイント
- 雨漏り修理の期間・日数はどれくらい?賃貸アパート・マンションについても解説!
- マンションでの雨漏りの原因は?責任の所在から対処方法まで詳しく解説!
- 簡単解説!ゲリラ豪雨による雨漏りは火災保険に適用される?
- 外壁塗装が剥がれる原因と補修方法を解説!簡単にDIYできる応急処置も紹介
- 外壁塗装の断熱効果とは?断熱塗料の特徴や知っておきたいポイントを徹底解説!
- 外壁塗装の時期はいつが最適?塗り替えの目安とタイミング
カテゴリー
- 外壁塗装の劣化現象 (9)
- 外壁塗装の塗料 (19)
- 外壁塗装の業者 (5)
- 外壁塗装の見積もり (3)
- 外壁塗装の価格 (8)
- 外壁塗装の工程 (10)
- 外壁塗装の基礎知識 (26)
- 雨漏り (28)
- その他 (9)